お中元について
お中元とは日ごろからお世話になっている人に対して、1年の半期の区切りとして感謝の気持ちを表すものです。
一般的には7月15日を中元と呼ぶことから、お中元が贈り物を示す表現となったのです。
古くは中国の祭り事からきています。
また、インドの風習として贈り物を送っていたことも関係しているそうです。
つまり、お中元の習慣はかなり昔から行われていたと言うことですね。
これらのことを考えれば、お中元を贈る日は7月15日となります。
もちろん、当日に持参するのは難しいことが多いですから、事前に業者に依頼して届けてもらうのです。
デパートなどでは7月初旬から送り始めて、7月15日にはすべて届け終わるように手配しているそうです。
15日を過ぎると、厳密にはお中元ではなくなります。
暑中御見舞が正しくなるのです。
くれぐれも、遅れることのないようにしておきましょう。
地方によってはお盆を8月15日に行うところが多いようです。
このような時には8月15日までにお中元を贈ればよいと考えられています。
関東地方と関西以西または東北ではお中元を贈る時期が異なっているのです。
転勤などで引っ越してきた場合には間違えないようにし魔法。
デパートなどではお中元セールが大々的に行われていますから、すぐに気が付くことでしょう。
あなたはどのような人にお中元を贈るのでしょうか。
会社勤めを始めると上司の人などにお世話になることが多くなりますが、必ず送らなければならないわけではありません。